がん検診は、日本人の中の死因の上位であるがんを判定するために有効な検査であると考えられています。近年増加傾向にあるがんとして、女性特有のものを挙げることができて、子宮頸がんについては年齢が20歳以上の女性はがん検診を受診することが勧められています。子宮がんには子宮頸部と体部の2種類のものがあって、互いに異なるものとなります。子宮頸がんは子宮の入り口に発症するもので、子宮体がんは子宮の奥の内膜に発症します。
内膜は生理の際にはがれてしまう部分となりますので、閉経前に子宮体がんが発生することは稀であると言えます。子宮頸がんは年齢が30歳から40歳代に多いものとなり、子宮体がんは年齢が50歳から60歳代に多く診断されるがんの種類です。子宮頸がんの検査方法として、効果があると考えられているものは細胞診となります。細胞診は、婦人科の専門医によって子宮頸部の粘膜を採取して、がん細胞の有無を調べるものとなります。
がんであるかどうかの正しく検査が行えるかどうかの精度は、50%から80%となっています。細胞診によって精密検査が必要であるという判定がでたときには、組織診やコルポスコープによって病変を確認することになります。子宮体がんについては、現在のところ効果が証明されているがん検診の方法は確立されていません。子宮体がんは症状が進行していないうちに出血することが多いもので、不正性器出血による発見が90%以上となっています。