がん検診を受診することによって、様々な種類のがんを早期に発見することが可能になります。日本人のかかりやすいがんの種類としては、大腸がんがありますので、男女ともに年齢が40歳以上になったときには年に1度の受診が推奨されています。大腸がん検診の種類の中で、科学的に効果があると判定されている検査方法としては、便潜血検査と全大腸内視鏡検査となります。がんやポリープをはじめとした大腸の疾患があるときに、大腸内で出血が起こります。
便潜血検査ではその血液について検出を行う検査となっていて、陽性の判定が出たときには原因を解明するための精密検査を受ける必要があります。がんの病変が原因となって出血しているとは限っていませんので、陽性になったときには精密検査の代わりに便潜血検査を再び受診する必要はありません。全大腸内視鏡検査と比較したときには精度が落ちるということができますが、安全に安価な価格で受けられる点が特徴として挙げられます。全大腸内視鏡検査は、大腸の全てにおいて内視鏡で観察を行う方法で、がんやポリープの診断精度が高い特徴があります。
この検査をがん検診として受診した際のデメリットとしては、稀に出血や腸に穴が開く事故が発生している点が挙げられます。高度な技術が必要とされる検査で、多くの受診者は受けることが難しいと言えます。内視鏡を挿入することで、直腸から盲腸までの大腸におけるすべての部位の撮影が可能です。必要なときには、大腸の粘膜の細胞を採取することで検査を行います。